このたび、
公式メルマガの案内ページ
をリニューアルしました。
また、つい最近メルマガの号数が、
777号
を超えました。
そのことを記念して!
というわけでは必ずしもないのですが、
ともかく音声コンテンツを収録・公開しました。
テーマはアンガーマネジメント関連で、
怒りとは何か?
講義時間は30分。
非常にバリューの高い内容になっています。
・怒りの感情に翻弄されがちな方
・怒りとは何か?と問われても答えられない方
・怒りの感情をコントロールしたい方
は、この音声で語っている知見をご活用ください。
お役に立てば幸いです。
さて、上記のようなコンテンツを
これまで777号以上にわたり配信し続けています。
無料かついつでも解除できますので、
以下からお気軽にご購読ください。
では、また次回
「1枚」ワークス・浅田すぐる
777号おめでとうございます。
そして、いつもありがとうございます。毎朝、満員電車に揺られながらも自分の世界に入り込めるメルマガを毎回楽しみにしております。
今回の特別講義を拝聴しての気づきと学びです。
◇「怒り」を言語化できるとは!
・人間には感情(喜怒哀楽)があり、それを当たり前のことだと思っていたので、当たり前を定義して言語化しようとする発想自体が自分にはない発想でした
・怒っている人を言語化すると…
①小さい子供が怒り爆発している理由(親に相手にしてくれなくて悲しい)
②暴走族(社会・相手から必要とされない喪失感)
③病気で入院した患者(閉じ込め、制限、不安との戦いが続く入院中は怒りやすい環境である)
◇自分が「怒り」を表出する時?
・基本的には怒らない
・自分の存在や感情が無視されていると感じた時に心の中で「怒り」を覚えることが多い
→わかって欲しいのに…、頑張っているのに…
・社会ルールに反していることを目の当たりにした時は、小声で呟くことがある
→①やってはいけないのに、②自分はやらないのに、③やれない(ある種の嫉妬心も含む)
→例としては、ポイ捨て、職場へのラフすぎる服装、公共の場でのイチャイチャなどのある種の迷惑行為(そもそもやりたいと思わないけど)
◇アンガーマネジメント!
・自分を知る、客観視すること(What)
→どちらかというと、承認欲求が満たされずに悲しい時に怒りを表出しやすいタイプかな、と自己分析しました
→職場では先輩、上司の顔色を見て、自分の怒りをおさえつけることも多々ある現実に気づいた
・怒りを表出しようとするときには、一度問いを立てる(How)
→自分が「何を恐れている?」
→自分は「何を失った?」
この問いを立てることが瞬間湯沸かし器に変身しないコツであることを学べた
・アンガーマネジメントは必要か?(Why)
①「怒り」は自分に対する素直な感情の1つ(だが、二次的感情であることを忘れてはいけない)
②「怒り」の表出は、周囲との軋轢を生み出し厄介な状態になるから社会生活を送る上でのアンガーマネジメントは大事
③「怒り」は強力なエネルギーを持つため、マネジメントしないと収拾がつかなくなるし、しすぎると自分を押し殺すためストレスがたまる
→「アンガーマネジメント」は必要だが、現場を見極め(環境;職場・自宅)、相手を見極め(パーソナリティ分析)、そのバランス(アクセプト&アプローチ、交流分析)を取ることが非常に重要である
最後に1つ疑問が湧きました。
「怒り」は悪なのか?
「怒り」は自分のパーソナリティを考える上でのとても重要な感情だと感じた。「怒り」には良いイメージはなかったけれど、「怒り」が二次的感情であるならば、その一次的感情(恐怖、喪失)を知る、探ることで決してマイナスばかりでないということに気づきました。今までは、怒っている人には百害あって一利なしと思っていましたが、怒っている相手(自分)をいかに客観視できるか、これは人間関係を構築する上で最大の学びとなりました。
あるコラムに「相手の感情を気にかけるのは、相手にこちらの感情を無視するように教えているのと同じだ」と書かれていました。職場の相手を恐れて、気遣ってばかりいると自分の意見を聞き入れてもらえなくなる。
言う時には言う。
「怒り」の客観視力を磨いて、タイミングとバランスを見極められる人になりたいと思いました。
熱くなり、長文で申し訳ありません。ありがとうございました。
777号突破おめでとうございます!
「最近怒ったことは?」
をテーマにしてエクセル1で思考整理してみました。
私の中での3大トピックは
○夫
○こども
○自分
にまとめられ、
さらにその葛藤は、
「命の重さに対する恐怖」
が根本にありそうだ、
ということが分かりました。
そして
「どうなっていれば安心できるのか」
「具体的にできることは」
をテーマに
さらにエクセル1を書くことで
解決方法がみつかり、
10分もしない内に心が穏やかになりました。
貴重な気付きをありがとうございました。
これからも楽しみにしています。
仕事でも家庭でも、瞬間沸騰してしまうこと多々ありで改善しなきゃと考えているなか、動画を見たので、今日から早速実践します 今から怒りの瞬間がくるのが楽しみです
何かの本で怒りは感情は6秒で落ち着くとあり、パソコンモニターに「6秒」と貼ってた時期もありましたが、まったく習慣化せずでした
浅田先生、777号到達おめでとうございます!
怒りの定義、とてもおもしろく聞かせていただきました!
特に最後の「怒りを捉えるための2つの問い」については
日常ですぐに使える動作だと感じたため、
これからも実践していきます。
怒りについて考えながら、
動作としての「いい問い」を持つことの
重要性を感じました。
以下、それに関する3つの感想です。
1.まずは、なぜを捉えることが大事
怒りに関して、僕はこれまで
「発散方法」をまず探しているところがありました。
しかし、まずは怒りの元になった感情を
しっかりと認識することが大事なんだと感じました。
それがないうえで、ひたすら発散しようとしても
結局、元がアキラカになってないので
また同じことを繰り返すんやと。
初めに「なんでそれを感じたか」を
しっかりと捉えよう、という考え方が
他と一線を画している部分だと感じました。
2.何の本能が反応しているか見ると整理しやすい
「怒りを感じたことは、自分の基準値が高いこと」
ということを最近聞きました。
自分はここまでやるはずだと思っていても、
他人がそれに満たないために怒りが起こる。
これを今回の動画の怒りの定義に照らし合わせると
「これまで保ってきた自分の考えが脅かされる」
というあるいみ今回の怒りの定義を
どちらも満たすような状況なのかなと考えました。
こうやって反応が深いところへと
入るのを見るにつけ、
日常の現象、特に感情について考える時は
人間の動物としての本能から入るとわかりやすく、
むしろそこからスタートして考えた方がいい
ということを感じました。
3.ステージが上の人の対処法に注目してみる
浅田先生が最後の方に触れた、
777号達成のときに感じられていたような
自分への苛立ちという感情は、
感じる種類は違いますが自分も少し経験しました。
ステージが上がれば上がるほど、
よりそういう場面に遭遇することは
多いんじゃないかと。
自分よりも上の人が
「何に対して怒りを感じているのか?」
「なぜそこに注目して怒っているのか?」
「どう対処しているのか?」
という問いは、ステージを上げていくにも
必要なんやろうなと思いました。
以上、動作としての「いい問い」を
これからも投げかけつつ、
浅田先生が出されているような
良質なコンテンツに触れながら
問いをブラッシュアップしていきます。
浅田先生、777号到達おめでとうございます!
素晴らしい学びをありがとうございました!
いつも新たな観点からの気づきをいただきありがとうございます。
最近、怒りっぽくなったなと感じていました。(1)何を恐れているのか?(2)何を失ったのかの観点で怒りの原因を考えて見ました。最近怒る原因は自分をないがしろにされているような、認めてもらえないような恐れがあったのではないかと気づきました。怒りの原因を客観視してアンガーマネージメントを行い、良好な人間関係を構築していきたいと思います。
◇今回の学び
「怒り」は「恐怖」or「悲しみ」に対処するために生じる感情
◇ということは…、
・怒りは恐怖や悲しみの対処に必要なもの
=いざというときのエネルギーとなる
なので、
・日頃から「怒り」を押さえていると
いざというとき「怒り」ができなくなるかも。
⇒たまには怒ろう(^^)
怒りの根源を理解できました。
怒りは2次的な感情である。
・何かを恐れているのか?
→それに立ち向かうエネルギーを出す必要があり湧き出る感情。
・何を失いそうなのか?
→失う悲しみにより奪れるエネルギーを補うために湧き出る感情。
自身の怒りをコントロールする(アンガーマネジメント)ためには、冷静に感情を客観視する試みが有効そう。紙一枚に書く!
自分があまり怒るタイプではなく、むしろ周りに怒られることが多いのですが、相手の怒りをコントロールは、どうしたらいいんだろうと。
でも自分だろうが、他人だろうが、怒りの感情のメカニズムは一緒。恐れや失望の感情を理解して、寄り添ってあげる、最終的には一緒に取り除く努力をするなのかな。
浅田先生今回も特別な講義
ありがとうございました。
「怒りとは何か?」という
問いを学ぶ機会がないため
怒りの定義は斬新でしたが
腹に落ちました。
怒りの原因を考えずに当たったり、ただ発散するのではなく、
「何を恐れているのか?」
「何を失った(失いそう)か?」を
問いその原因を探り対処することで怒りとの付き合い方を変えようと思います。
遅くなりましたが、777号越え、
おめでとうございます。
どんな時に怒りの感情が湧いてくるか振り返ってみたところ、「相手が怒って自分にとばっちりが来た時に、売り言葉に買い言葉でこちらもエキサイトしてしまう」ということが何度かあることを思い出しました。
今回の講義を聴いたことで自分の怒りをコントロールする方法だけでなく、逆に相手が怒って八つ当たりしてくるのは、どこに怒りをぶつけていいのかわからない状態なのだということもわかり、自分は怒りに振り回されてエキサイトすることなく、相手の怒りを受け止め、吐き出してもらうことが大事だと思い至りました。
まずは、自分が「何を恐れているのか?」、「何を失ったら悲しみを感じるのか」、エクセル1に書き出し整理したいと思います。
これが無料ですか?!
という内容でした。
■受講のきっかけ
・怒りに翻弄され職が変わり家庭内もぎくしゃく
・対処できない怒りレベルで夫婦喧嘩
・原因がわからない
(カウンセリング、心療内科受診するも)
■怒りとは?
・強力なエネルギーを生み出す
・恐怖から発する(起源:身を守るため)
・悲しみから発する(起源:喪失感を埋めるため)
■対処法
・(自問)私はいったい何をおそれてる?
・(自問)私はいったい何を失った?or失いかけてる?
・以上で対象を明確にし、人に迷惑をかけずに発散
この手の本やブログ、メルマガを手当たり次第読み漁ったものの、【実践できず】今に至っていました。
妻の精神疾患も私の怒りに原因があるとわかっていながら、10年来解決できずに至っています。
妻は病院を変え薬を変え、Over Drugから脱却しつつあります。
本来支えるべき私にとって、こんなに大きな宝物はありません。
心から感謝いたします。
本当にありがとうございます。
泣きそうになりながら、書きました。
とても分かりやすかったです!
コメントしている皆さんも浅田さんの言葉をまとめてくださっているので、併せてわかりやすいです。
後は自分が実践あるのみです(笑)
777号達成おめでとうございます。
毎号、「なるほどなぁ」と
いう内容のメルマガをありがとうございます。
視聴させていただいて、こころに残ったことは2つです。
1つめは、
「怒りとは何か?」の定義です。
まず、いつも定義をおろそかにしない、浅田先生の一貫性に改めて尊敬の念を抱きました。
何となく、「怒りとは何かに自分の中の何かが反応して起きるテンション」と感じてはいましたが、
それが何なのか明確になりました。
2つめは、怒りが何から発生するのかです。
私の場合は、「自分が大切にしている人や事が軽んじられる悲しみや恐れ」から怒りが起こる事が多いなと気づきました。
「恐れ」によって行動にブレーキをかけてしまうこともあります。
まずは自分の怒りの元にあるものに気づき、
「それがそのようであるとき、何が起きればよい?」と自問自答してみます。
どうもありがとうございました。
いつもたくさんの学びをありがとうございます。
◇ 怒りの正体、ヒトコトで言うと
恐怖・悲しみ(喪失感)である。
◇ なぜ、そう言えるのか?
自分の居場所がないと感じる場面や自分の存在が認められない
と感じる場面に遭遇すると人はその恐怖・悲しみ(喪失感)から
自分を守るために、怒りの感情が沸いてくる。
◇ 怒りの感情が沸いてきたらどうするのか?
・大きく深呼吸して消し去る。(怒りの6秒コントロール)
・一晩頭を冷やしても、怒りの感情が消えない時は、
現実を客観視するためにエクセル1を書く。
テーマは、
「自分は何を恐れているのか?」
「自分は何を失ったのか?」
・客観視の結果、怒る必要がない時は、溜めずに発散させる。
怒ってもいい時は怒る。
◎888号を楽しみにしております。
ありがとうございました。
浅田先生、いつも新たな気づきを与えて下さりありがとうございます。
怒りとは、恐怖と悲しみから発生する二次的な感情。
私自身も最近、人から批判を受けて怒りを感じていました。
この講義を聞いて、喪失感、こんな筈ではないといった感情と結びついていることに気づきました。
一方で、割り込みや周りの音がうるさいなど、どうでもいいようなことでイライラすることがあります。
これは恐怖や悲しみとも違う気がするので、思考整理して自分の答えを出したいと思います。
今後ともメルマガやブログの更新を楽しみにしております。
怒りを「強力なエネルギーを生み出す感情」「悲しみ」「恐怖」のように細かく分析することがなかった。言われてみると納得できるところが多かった。次に怒りが発生したら、「何を恐れているのか?」「何を失ってしまったのか?」を自問自答してみよう。
何を恐れているのか
何を失ったのか
怒りの感情がやってきたとき、冷静にこの問がたてられるよう、スマホカバーに貼ります
仕事上だと作った資料(自主的に)が拒絶されたとき、表面的に受け止められたとき、怒り多々、
何で伝わらないのか、の分析に集中できるようになりました
私は、明日の上司への説明がうまくできるか恐れています。これまで学んできた思考整理術を実践する機会でもあります。
うまく言葉にできませんが、闇雲ではなく構造にはめて資料を作成したので、今までにはない多少の自身があります。こん畜生という怒りにならないようにできる準備をしてみます。
遅ればせながら777達成
おめでとうございます。
そして記念講義に
唸りました。
怒りの正体が、恐れと悲しみから湧くものとしての
定義。
そして、その対処として
怒りそのものでなく、
その根源を問いかける
「何を恐れている?」
「何を失った?」
今回のテーマは、怒りで
生理的即ち無意識に
制御不能になっている
部分を気づかせて
いただきました。
ある意味、この手法を
身につければ、
相手が怒っているとき、
周りからみたら、冷静に
その怒りを収める方に
もっていってあげることが
できるかもしれない。
相手の訳の分からない
怒りは、とばっちりを
避けていてもいいかも
しれないが、
パートナーの場合は、
そうもいかない場合も、
この手法使ったら、
効果がありそうですね。
自分の場合はもちろん、
向き合うべき人にも
訳の分からない怒り
対処するために、この手法
身につけておきます。
ありがとうございました。
「
遅ればせながら777達成、おめでとうございます。
ここまで継続していてすごいなと思います。
怒りとは、強力なエネルギーをうみだす2次的感情。
怒りは、恐怖と悲しみが元の感情となっていること、こういった仕組みになっているのかなるほど!と思いました。
イライラしたときは、何に恐れているのか・何に悲しんでいるのか自分に問いたいです。
また、紙1枚に自分の怒りを整理していきたいなと思いました。
アンガーマネジメント、非常にわかりやすかったです。
ありがとうございました。
2回目の視聴です。
怒りとは、恐怖と哀しみのあとでくる二次的感情。
怒りの前にある感情と向き合う事で、現状を客観視できる。
現状の把握は、冷静に事実を受け止め、自分自身のコントロールができる。
今回、どうしようもない怒りが湧きました。エネルギーの発散は人に迷惑かけない方法でできました。
あとは、相手に何を伝えるべきか。怒りの矛先は相手でなく、相手がした行動の先に哀しみや恐怖が存在しているという事実を伝えてみます。
その事を相手がどう解釈するか、今後どのように行動を変えてくれるか、相手に任せる事にします。
相手とケンカしたいわけではないので、うまく和解できるといいな、と思います。ありがとうございました。
先月末で派遣法3年ルール適用のため退職となりました。
今月から就職活動を行わないといけなかったのですが、やる気が出なかったのでしばらく放っておきました。
2週間経った時に預金を確認したら、そろそろ活動しないといけない頃合いになっていました。
でも、なかなかやる気が復活せずメルマガを再読し始めたところ、こちらの音声にたどり着きました。
そして、前回聞いたときとは異なる「そっか、なるほど」と自分の感情に気付きました。
どうやら私、直接雇用にならなかったことに対して怒っていたようです。
さて、その怒りはちゃっちゃと発散して、就職活動に入りたいと思います。
音声ありがとうございました。
777号突破記念;怒りとは何か?
視聴後の学びや気づきについて(3)
◆私の20字インプット
「怒りの本質は、
生きる事への恐れや哀しみにある。」
怒りは日常にある。生きる事はこの世に存在してから、当たり前にそこにある。そこまで苦労は知らないが生きることは大変だと感じる。ある意味生きるためには、怒りが必要不可欠なのかもしれない。
皆さんのコメントから相手が怒り心頭な時にしてあげられること、そして自分と相手の客観視ができるようになろうと思いました。
何度聴いても学びがあります。ありがとうございます。
視聴後の学びや気づきについて(4)
◇怒りとは何か?
怒りとは、恐怖や悲しみを起爆剤とした打ち上げ花火である。
◇なぜ、怒りの起爆剤が恐怖や悲しみなのか?
生物的と社会的の視点で怒りを捉えた時、それは、恐怖と悲しみが根本要因だと言える。生物的側面では、これから起こるかもしれない恐怖。つまり、未来への不安や死への恐怖などである。恐怖に対する戦いや逃げるというエネルギーが怒りである。社会的側面では、居場所がない、承認されないなどの精神的喪失感から生まれた悲しみである。奪われた、失われた感情を埋めるためのエネルギーを補うことが怒りである。
◇怒りの放出方法は?
・怒ればいい、迷惑をかけない程度で発散する
・何に対して怒っているのか問いを立てる
→何を恐れているか?
何が悲しいのか?
・言語化できるように「1枚」書く
◇感想
今回の再視聴のきっかけは、澤円氏(Voicy584回)の配信を受けてです。澤氏は、アンガーマネジメントの本質を「正しく怒る」ことだと述べています。「自分の受容できない領域を言語化する」ことや「事前に周囲へそれとなく伝える」ことも怒りに対する準備だと話されていました。
怒りについてを色々な視点で比べて考えることで整理がついてきました。さいごに、「怒りとは打ち上げ花火である」と冒頭でまとめた理由についてです。怒りの発散は迷惑かけない程度に周囲へ示すという意味を込めています。今回、再視聴のきっかけを作ってくれた修得プログラム受講生Y氏と過去に配信していただいている浅田先生に感謝いたします。