『いまセツ』大好評御礼の連載企画、
これ、3つにまとめられないかな?
第5回は、
「アイデア発想法」を扱います。
というのも、前回のTDRのうち
Reviewについては、
前々回(第3回)に設定した
目標と比較すればいいだけ
なので、ここはこれでクリア。
あとは、ThinkとDoなのですが、
この段階では
「Do=打ち手」を無尽蔵に
「Think=考え出す」アイデア発想法
が重要になってきます。
そこで、今回はアイデアの出し方を
扱いたいわけですが、あなたは、
普段どうやって
アイデアを出していますか?
と聞かれたらどう答えますか?
ビジネススキルの世界では、
この問いに関する
最もポピュラーな答えとして、
ヤングの名著
『アイデアのつくり方』にならってやる
というのが筆頭になると思います。
『アイデアのつくり方』という本を
あなたはご存知でしょうか?
この本の中で、
ヤングはアイデア発想法を
以下の5段階で紹介しています。
1.資料を収集する
2.資料を咀嚼する
3.心の外に手放す
4.アイデアが生まれる
5.アイデアを送り出し、フィードバックを得る
もうこの連載も5回目ですから、
この後の流れはもうわかりますよね。
合い言葉はいつも、
これ、3つにまとめられないかな?
というわけで早速3つに
まとめてしまいたいのですが・・・
今回はこれまでとは少し違う
流れでやってみようと想います。
もしあなたが、
「いや、3つ3つとあなたは言うが、
相手は名著だしやっぱり5つとも大事
なんだから、ちゃんと全部覚えたい!」
と感じているのであれば・・・
別に5つのままでもいいです。
ただし・・・
その場合も、
いきなり5つを丸暗記
するモードにはならず、
一度3つ、もしくは
3つ以内でくくってみる
ということをやってみてほしいのです。
たとえば、以下の通りです。
◇アイデアを生み出す「前」
1.資料を収集する
2.資料を咀嚼する
3.心の外に手放す
◇アイデアが生まれた「後」
4.アイデアが生まれる
5.アイデアを送り出し、フィードバックを得る
こうやって、
「前後」で2つに分けてみる。
これで3つ以内に収まりましたから、
5つのまま暗記するよりは、
定着がはるかに容易になるはずです。
実践の時、アタマの中から
引き出しやすくもなるでしょう。
ただし・・・
先ほどの2分類でもう一度みてみると、
◇アイデアを生み出す「前」
1.資料を収集する
2.資料を咀嚼する
3.心の外に手放す
◇アイデアが生まれた「後」
4.アイデアが生まれる
5.アイデアを送り出し、フィードバックを得る
後半の2つは、別になくてもいい
と思うのですがいかがでしょうか?
そこで、
「どうやってアイデアを出すのか?」
という問いへの答えとしては、
1.資料を収集する
2.資料を咀嚼する
3.心の外に手放す
の3ステップで十分という判断を
臆せず、思い切ってしてしまうのです。
私たちの関心は、あくまでも、
「仕事で使いやすい状態にする」ことが目的
ですので、こういった判断も
どんどんやっていってOKとする。
これが、拙著『いまセツ』を通じて、
今のビジネス環境に浸透させたい世界観
です。
ただ、上記の言い回しだとまだ
親近感がわかないという方も多いと思います。
私自身もそう感じたので、
この3ステップの表現を、
自分にとって馴染みのある言い回し
にそれこそ「咀嚼」してみましょう。
参考までに、私にとっての
アイデア創出3ステップは以下の通りです。
1. ノンジャンルで大量の
本・映画等の作品に触れる
2. 各作品の構造や前提となる世界観等
を抜き出し、自分の仕事に当てはめて遊ぶ
3. たくさん出張・旅行等で移動し、道中
できるだけボーっとする時間を増やす
もはやヤングの5ステップとは
全然違う表現になっているのですが、
自分に血肉化するとはこういうことです。
そのまま丸暗記しようとして、
覚えられもしないし使えもしない
という結果で終わるのと、
果たしてどちらが良いでしょうか?
実際、私はもう10年以上、
この3ステップでたくさんアイデアを創出し、
その内容をビジネスに活かしてきました。
何より、今回の連載企画自体が
上記の3ステップの賜物です。
(最終回まで読んでもらうと、
アイデアの全貌が見えます)
さあ、いかがだったでしょうか?
今回一番強調したいのは、
「3つのまとめ方」は1つじゃない
ということ。
5つはそのままに、
より上位の概念3つ
(または2つ)でくくり直す
ということもできるし、これまで通り
新たな3つで再構築することもできます。
そして今回やったように、3つ以内で
くくってみたら、別に後半はいらない
んじゃないかということで、結果的に
3つにまとまってしまったりもします。
どちらが良い悪いという話ではないです。
ともかくいつも、
これ、3つにまとめられないかな?
という問いを立てトライしていれば、
こういうことが当たり前の思考回路
になってくるということです。
以上、「アイデアの3」、
お役立て頂ければ幸いです。
次回のテーマは、
なぜか?まさか?の「日本国憲法」です。
ではまた、3日後にお会いしましょう。
追伸1:
以下が、この連載の全体像です。
公開後はリンクをつけて飛べるようにしておきます。
0. 大好評御礼!連載企画「これ、3つにまとめられないかな?」始めます
追伸2:
この記事やこの連載に共感頂けたのであれば、
ぜひご自身のFacebook・Twitter・ブログ・
メールマガジン等でご紹介ください。
多くの方にこの世界観が広まると嬉しいです!
今回の切り口、上位と下位にわけて、不要なら切り離すは、なるほど!と思いました☆
早速取り入れて自分の課題を考えてみたら、おっ!と思う考えが浮かびました♪
なるほど、これもまた、5つを自分自身が覚えなければならない!と思い込んでいました。
これまで自分が所有している書籍で、一度試してみたら面白そうなので、早速やってみます。
面白いです。
3つで、簡単。思い切って切り捨てる
1、ノンジャンルで大量の本や映画などに触れる
2、各作品の構造や前提となる世界観を抜き出し、仕事に当てはめて遊ぶ
3、たくさん出張や旅行で移動し、道中できるだけボーっとする時間を増やす
●映画や本に触れる
●仕事に当てはめて遊ぶ
●ボーっとする時間を増やす
楽しそうです(^^)/
いろいろ覚えることや
伝えることがあったとき
「これは3つにまとめられないか」と問うことを習慣にしよう。
とにかくブレーンストーミングして、3つにまとめるということを考えるようにしていたのですが、全体の定義をしっかり自覚しておかないと、内容がぼけたり、ぶれたりする可能性があるということを今回のお話で自覚しました。
ネタを与えられたら、その中でついつい考えがちなのですが、まとめるだけでなく、切り捨てるということで、全体の定義、「アイデアを生む」が明快になるということ。浅田さんのお話、非常に爽快でした。
早速、チェックポイントにします。
確かに3つだと記憶に留められます。今まで、物事を理解するときに「複雑にして考える」くせがついていたのかもしれません。何だか頭がスッキリしてきました。